じゅんこイズム ~詩とか怪文書~

私の隙間に住み着いたあれやこれやを綴ります。好いてくれたらうれしいですが嫌ってくれても良いのです。

信じる と 疑う(コラム)

何かを信じる

何かを疑う

 

前提を変えれば対義語のこれらを両立することができる

 

 

これは本当だろうか、例外はないだろうか が「疑う」

もっといい方法はないだろうか、本当に悪は悪だろうか も「疑う」

命は有限だろうか、宗教は嘘だろうか も「疑う」

 

 

あなたは善人に違いない、絶対だ が「信じる」

これが最善に決まっている、あの人は悪者だ も「信じる」

命は有限だ、宗教はインチキだ も「信じる」

 

 

同一の意見であっても逆の立場から見たらどちらとも言える。余白がある分「疑う」のほうが賢く謙虚に思う。「信じる」ことは必ずしも美しく健全ではない。検証しようのないことを断言するのは危険だ。

宗教で言えば教義と感想と真実を混同してはいけない。盲目的になるからだ。盲目的になると他者との関わり合いの中で情報量と知識の差異を埋められなくなってしまう。人間という社会的な生物にとって断絶こそが最も忌むべき悪ではないかと思うのだ。心に留め置くことと他者への語り掛けは区別が必要に思う。個人的に西洋文化が乱暴に感じる要因の一つだ。

 

 

ここからは「信じる」について少し角度の違う話がしたい。

先に述べた「疑う」には防衛と真実の探求という力がある。「信じる」には確信から来る自信と貫く力がある。

 

けれど「信じる」にはもう一つ、顔がある。【完全なる包容】である。

 

対抗する価値観とは違う、冒頭に触れた両立の話である。

 

より崇高な「信じる」とは行為や存在としての悪を認めたうえで全てを引き受けると決意することだ。決して勝手にそうなる、自然と導かれるといったものではない。

愛する、と言い換えてもいい。経験がない人にとっては何一つはっきりと掴むことのできない「薄っぺらい」話に聞こえるかも知れないがどうか耳を傾けて欲しい。安くも易くもないけれど知ることが許されるなら知っていて欲しい。

 

ただ母親の愛を代替するように異性を求めることを愛と呼ぶのは社会的な悪だとわたしは思っている。与えられるだけ与えて時に命さえも捧げて相手のために「捨てさえすればいい」と思っている悲劇も同様だ。相手も自分も生きる力を妨げるものをわたしはいずれも愛とは呼べない。

 

 

価値のあるものも無いものも、そもそも価値を測る必要も無く、もしくは最低最悪のものである可能性を認めたうえで、もしくは最低最悪そのものと決めつけたのちに【それでも許容しましょう】と誓うのだ。

 

ここには「疑う」と「信じる」が共存する。陰と陽の中庸と言ってもいいかも知れない。

 

それでは損ではないか

こちらだけ傷つくじゃないか

捨てるのと何が違うのだ

 

 

損と思うならできないでしょう。傷つくという概念がもう価値を意識している。自分も大した存在じゃないのに。何も捨てていない。相手に期待しない上に相手の望みに沿うこともしない。

 

ここから先は「愛」の話になってしまうので今日はしない。けれど崇高な「信じる」は人も自分も世界も変える力を持っている。それは必ずしも各々にとって福音ではないかも知れないし厳しいことかも知れない。なぜそう言えるのか、それはわたし自身の個人的な体験に基づく感想だからだ。自分の世界が、目の前の複数人が「信じる」を通じて自信や生きる力を次々に取り戻して行った景色を今でも覚えている。この世に正しさがあるならたぶんあれがそうだろう、と今は思っている。