じゅんこイズム ~詩とか怪文書~

私の隙間に住み着いたあれやこれやを綴ります。好いてくれたらうれしいですが嫌ってくれても良いのです。

1 洗脳とマインドコントロール②

※わたしの生き方や考え方について質問を受けたのでしばらくコラムを書こうと思います。

 

 

 

つづきです。

 

 

人間の脳は3層構造になっていて内側から

 

・爬虫類

 

・哺乳類

 

・人間

 

 

の順番に発達すると

聞いたことはありますか?

 

 

直接脳を見たことはないけれど、子どもを育ててすごくこの理論が腑に落ちました。

 

 

新生児から2才くらいまでが

 

・爬虫類的な欲求

 

(体温調節ができない、食べたい、寝たい、不安や危険を回避したい)

 

 

2才くらい~12才くらいまでが

 

・哺乳類的な欲求

 

(爬虫類的な欲求に加え遊びたい、注目されたい、優位に立ちたい、所属したい)

 

 

思春期が移行期になり

大きく個人差があるものの40才くらいまでには

 

・人間的欲求

(他二つに加え注目や評価を伴わない貢献への意欲、目的意識)

 

 

が芽生えるのではないか、と感じています。

 

 

 

 

もし、わたしの感覚が間違っていないなら今後、英才教育のタイミングや内容は吟味すべきかも知れません笑。

 

 

子どもを動物に例えるのは不謹慎かも知れませんが、動物番組にみる飼育員から子育てのヒントが得られるとわたしは思っています。

 

 

彼らは発育に連れて餌を変えねばなりません。形状やタイミングを工夫しながら試行錯誤して食への興味や意欲を引き出す努力が必要です。また保護団体では親とはぐれた動物を保護し野生に帰れるように飼育することもあります。

 

 

動物たち自身にとって必要を感じない変化であっても生体を熟知した専門家が『より良く生きるため』にと献身的に教育していきます。

 

 

パブロフの犬、という有名な実験があります。

犬に餌を与える際、必ずベルを鳴らしてから与えるように繰り返すうち、ベルの音を聞いただけで犬がヨダレを出すようになった、というものです。これを条件反射といいます。

 

 

 

誰かが意図した行為により対象の行動をリードする場面は人間にもあります。

そしてリードが完了してもなお、対象者はその意図に気が付かないことが多く感じます。自分が受けた教育、価値観や欲求の植え付けについて『本当のところ目的は何だったのだろうか』という問いを持てると世界が違ったものに見えるかも知れません。そのことにより他者への不信感が芽生える場合もありますが無駄に傷付かず、また人に優しく接することができるようになるのではとわたしは思っています。

 

 

 

前述の飼育員ですが、成育のため餌や行動(例えばヒナを飛べるように促す)など個体に新たな欲求を植え付ける仕事がドラマチックでわたしには魅力的に映ります。

 

ですが、使っているテクニックはコントロールにあたります。これを素人がやったらどうなるでしょうか?

 

もちろんプロでさえ未知な個体もありますから慎重であっても失敗はあるでしょう。でも最終的にどこへ導きたいのか、どこへ導ける個体なのかを判断せずやみくもにコントロールすることは危険行為であると分かりますよね。

 

 

しかしながら子育てではそうであることが往々にしてあります。

 

 

欲求に関して言えば、わたしは子育てのプロではありませんし(そんなものはいないと信じています)飼育員もしたことがありません。のみならず目まぐるしく変わる社会環境に自分自身がついて行かれていません。

 

正直、一緒に泳ぐのが精一杯です。

 

 

だから、というと甘えになりそうですが家庭において子ども達の将来を『明言する』ことは避け、考え方を伝えて行きたいと思っています。わたしの発する言葉や行動がコントロールになってしまう責任感は感じつつ、わたし自身の課題でもある

 

自分で答えを導きだせる人

 

になって欲しいなと願っています。

 

 

 

微笑合掌