やべえって❗❗
まじやべえって❗❗
↑
卍っていうの?
・・・後で職員室に来なさい。
今日はね、ちょっと面白い話。
こないだ若いお嬢さん達に話したらかなり食い付いてくれたからキャバでモテたいおじさんとかに教えてあげたい。
「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」って本知ってる?数年前からジワジワ売れてベストセラーになったの。あれね、ユダヤ人のアドラーさんが100年前に提唱した心理学を元にした話なんだよ😃
超有名な心理学者のフロイトさんやユングさんと喧嘩した人だから日本にはこれまであんまし入って来なかったらしいよ。
アドラーさんは
「他者を思いやり、より大きなコミュニティーに貢献しましょうね。しかも自分を殺すこと無く。」
的な事を核にしていて、それを
《共同体感覚》
と呼びました。平たく言うと
《人類みな兄弟》
みたいなことです。(平た過ぎだろ)
ほんでもって
全く関係無いんだけど趣味と暇潰しで江戸時代の文化や教育を調べてたら
江戸の住民は9割方商人で客を見抜く目や信用が財産だったから大人はもちろん子ども達も徹底して教育されちゃう環境だったのね。狭い町に沢山人が溢れているからいかに気持ちよく生活するかの知恵も「癖」のように浸透していた、というわけ(江戸しぐさ=江戸人の考え方)。上品で粋で頭脳明晰でおごらない【集落】ができてた。
関連本読んでたら「あれ?なんか聞いたことあるぞ?」と思って。
これさ、
100年前にアドラーさんが【提唱】したことを
200年前に江戸のコミュニティーが【実践】していた
ってことみたい。
ユダヤ人も所を追われて流浪する中、商人として教育を財産に栄えた人達なわけです。
⚫子どもが一人前になるのは15歳
⚫転んだ人を助ける時は自尊心傷つけないようにしばらく見守ってからにしろ
⚫卑屈になっても偉ぶってもだめ
⚫相手が寛げるように配慮しろ、それをひけらかすな
とか
これ、ガチで直接関係あんじゃね?
【江戸】って変な単語だよね、どんな意味?と調べたら
諸説あんだけど「江戸氏」って人達が出てくんのね。
↓
ユダヤ人はヘブライ語だからもしかして「エド」をヘブライで訳せたら面白いな、と
↓
出典:http://www.historyjp.com/dictionary.asp
※何段か下に美輪明宏もおるで
日本語は結構影響うけてるんだよね。神道の起こりから関係してるって先生もいるっぽい。ひふみ祝詞もヘブライ語。
沢山の叡知がわしらを作ってくれて、でもそれを失っていて。そしてまた掘り起こすタイミングが来たって気がするな😃オラ、ワクワクすっぞ😆
ではまた来週笑。