じゅんこイズム ~詩とか怪文書~

私の隙間に住み着いたあれやこれやを綴ります。好いてくれたらうれしいですが嫌ってくれても良いのです。

幸福についての考察② 欠乏の正体

幸福についての考察①とリンクする内容です。

 

前にホリエモンさんが「人の欲求は情報がつくる」とコラムで言っていたの。どういうことかと言うと、あれ欲しい、これ食べたい、は「あれ」や「これ」の情報がなければ生まれようがない感情だということ。

 

戦後、物のない時代に比べて日本はとっても豊富な物資に恵まれていると思う。だけど、「満ち足りているか」というとなかなか胸を張れない。

 

戦中、闇市の端っこで飢えていた子供たちも、

現代、就職が決らない新卒の子たちも、

「欠乏感」は同じようにあるはず。時代によって欲求が変わるというよりは

 

『何によって欠乏するのか』

 

が変わるのだとわたしは思う。

時代によって情報の開示が変化し訴求ポイントがずれるだけ。

 

幸福についての考察①でも触れたけれど情報があることによって、より欠乏していくのであれば情報化社会は人を飢えさせる文化とも言える。命があっても体があってもご飯があっても寝るところがあっても自分より恵まれた人がいる、それが大多数だと「思い込む」となかなか平穏ではいられない。皆が手の内を明かし合い、恥ずかしさや欠点を共有できるコミュニティーを持たないと知らない間に追い詰められる仕組みだと思う。これなら物理的、精神的欠乏感などいくらでもメディアが作り出せてしまう。不安もその一つ。胸糞の悪い事件もどんどん開示されるようになった。それらに思いを馳せている時間はわたしたちの平穏を脅かしてはいないかしら?答えの出ない問題に心をすり減らしてはいないかしら?

 

みんな気が付いていないけれど、携帯を見るとき、PCを開くとき、無意識に「なにか事件はあったかな?」「ムカつくことはないかな?」「自分を刺激するような嫌な人がいないかな?」「何か欲しくなるようなものはない?」って探してる。気が済んでもまた次がやってくる、それはもう中毒のよう。

 

海外のセレブは携帯やメディアを遠ざける「デトックス」をし始めたようよ。1週間から数か月、あらかじめ友達に伝えておいて携帯やPC、テレビをOFFにするんだって。人間の脳もデバイスと同じ。常にバックグラウンドで動いてる。限られた容量を何に使うのか自分でデザインしていく工夫ができたらもっと幸福感が増すような気がする。

刺激の強い情報には特に気を付けて行きたいものね。

 

 

 

➡幸福についての考察③につづく